FAO統計を読む基本──初心者でも使える「Global Food Dashboard」活用術

英語で読む

世界の食料問題を正しく理解するには、「感覚」ではなく「データ」が必要です。

FAO(国連食糧農業機関)の統計は、農業・食料の国際的な基準。

この記事では、初心者でも使いやすいFAOの可視化ツール「Global Food Dashboard」の使い方をわかりやすく解説します。

Sponsored Link

はじめに:なぜFAO統計を読むべきか?

「世界の食料が足りなくなるって本当?」「日本の食料自給率って低いの?」
そんな疑問を持ったことはありませんか?

世界の食料事情を正しく理解するには、“感覚”ではなく信頼できる統計データが必要です。
そこで役立つのが、FAO(国連食糧農業機関)が提供する公的データです。

FAO統計の特徴:

  • 農業・食料・漁業・林業などに関する国際的な基準
  • 各国政府から提供されるデータに基づく
  • 誰でも無料・登録不要で閲覧可能
  • 英語が少し読めれば使える(翻訳機能も活用可能)

今回は、初心者にも扱いやすい「FAO Global Food Dashboard」を使って、基本的な統計の読み方と活用方法を紹介します。

FAO Global Food Dashboardとは?

FAOが提供するインタラクティブな可視化ツールです。
以下のような項目を、国別・年別・品目別にグラフで閲覧できます。

FAO Global Food Dashboard(公式サイト)

主なデータ項目:

  • 食料自給率
  • 生産量・消費量・輸出入量
  • 栄養・カロリー・供給エネルギー
  • 輸入依存度(Import dependency ratio)
  • 1人あたり供給量(Per capita supply)

実践ガイド:使い方3ステップ

ステップ①:国を選ぶ

トップページ中央の「Select a country」から国を選択します。
たとえば「Japan」を選ぶと、以下のように統計が自動表示されます。

  • 穀物・肉類・乳製品・野菜などの品目ごとに
  • 供給量、カロリー、輸入依存度などが一覧に

ステップ②:品目を選ぶ

上部メニューで表示内容を切り替えられます:

  • All food groups(すべての品目)
  • By commodity(品目別)

例:Cereals(穀物)を選ぶと、コメ・小麦・トウモロコシなどの詳細が表示されます。

ステップ③:注目すべき3つの指標

英語表記 日本語訳 意味
Per capita supply (kg/year) 1人あたり供給量(kg/年) 国民1人あたりに供給される量
Import dependency ratio (%) 輸入依存度(%) 国内消費に対して輸入に依存している割合
Food energy (kcal/capita/day) 1人あたりカロリー供給量 1日あたりのエネルギー量(kcal)

例文: Per capita supply of rice: 53 kg/year → 日本人1人あたり、年間53kgの米が供給されている。

英語が苦手でも大丈夫!使いこなすコツ

統計の魅力は、「単語+数値」で理解できる点にあります。
以下のような方法で英語が不安な方でも安心して利用できます。

  • Google翻訳を活用:Google Chromeで「右クリック → 日本語に翻訳」
  • 数字を中心に見る:基本用語に慣れれば、英語のままでも把握可能

FAO統計の信頼性は?

FAOは、国連の専門機関として各国政府から直接データを収集しています。
日本の農林水産省、JETRO、大学などもFAOデータを利用しており、国際的な基準として信頼性は極めて高いです。

まとめ:数字で世界の食料を見る第一歩に

  • FAO Global Food Dashboardは無料&登録不要
  • 英語が不安でも単語とグラフで十分読める
  • 世界の食料状況を“感覚”ではなく“事実”で語れるようになる
発信の信頼性を高めたい人や、農業・食品業界に興味がある人にとって、FAO統計は強力な情報源になります。

次におすすめの記事

  • 初心者向け:世界の食料問題を理解する5つの視点
  • トウモロコシ・小麦・米の国際価格と在庫の読み解き方(時系列グラフ付き)
Sponsored Link

コメント

タイトルとURLをコピーしました