食料安全保障 農業総産出額の推移からみた日本の食料安全保障 農業を数字で見る方法がないかと探していて目についたのが「農業総産出額」という統計データです。 数字で農業を見るためには、いろんな言葉を覚えないと何を言っているのか分からなくなりますよね。 「農業総産出額」もその言葉の一つ。 ... 2022.06.03 食料安全保障
食料の安定確保 食料安全保障を確保するために私たちにできることとは? 人間は、当然ですが食べるものがなければ生きていくことはできません。 しかし、2020年から始まった世界的なパンデミックによる世界経済の大混乱と、2022年のロシアによるウクライナ侵攻によって世界の食料事情は大きく変わってしまいました。... 2022.04.20 食料の安定確保食料安全保障
本の内容解説 渋沢栄一ってどんな人?論語と算盤の思想的背景 中野剛志氏による日本経済学新論で、著者が一番ページ数を割いた渋沢栄一の経済観について、まとめることができたらと思います。 2024年に1万円札の顔となる渋沢栄一の経済思想について知っておけば、1万円の日本銀行券に歴史的な重みを感じるこ... 2022.03.22 本の内容解説
本の内容解説 上級国民と一般国民の分断が何をもたらすのかイギリスの場合 ブレグジットが起きた理由とは、いったい何なのかを知りたくて、読んだ本「どこかに続く道――英国政治を形作る新種族」(The Road to Somewhere: The New Tribes Shaping British Polit... 2022.03.16 本の内容解説
本の内容解説 人が死ぬ?経済政策は何ができるのかについて書かれた本:書評 「経済政策で人は死ぬか?」なんてあまり考えたことがなかったのですが、コロナの影響で当事者に立たされることで、否応なしに考えなければならない状況になってしまいました。 そして、現在と似たような状況下で世界各国がどのようにあがき、脱出する... 2022.03.11 本の内容解説
経済 国債はなぜ発行されるのか、国債と何なのかについてのまとめ 「国債とは何か」という問いについて自分なりに考えたことについての、まとめを書いてみます。 現代日本において国債の発行とは、一般的に国の借金と誤解されています。 さらに、一部の経済学者やメディアは、国債発行するという言葉を聞くだけ... 2021.12.23 経済
経済 インフレとデフレはどっちがいい?普通の人が豊かになる方法とは? インフレとデフレ、実際のところどっちがいいのでしょうか? 私たちにとって世の中がインフレなのかデフレなのかをしっかり把握し、どのような対策をとるべきかを知ることは本当に豊かになるために必要です。 さらにそれだけではなく、私たち自... 2021.08.12 経済
経済 MMT(現代貨幣論)をわかりやすく。理解のための重要ポイントとは MMT(現代貨幣理論)を、もっとわかりやすく説明することはできないものかと考え始めたのは、現在まさに進行中の新型コロナへの日本政府の対応のお粗末さからです。日本国政府も他国政府と同じように、国民に十分な補償をすることは可能なのです。MMTを理解することで、日本国政府には財政の問題は全くないということ、そして国民に十分な補償ができるということがわかるのではないでしょうか。 2021.07.23 経済
食料安全保障 日本の食料自給率の変遷をグラフで見ると衝撃の事実が判明 日本の食料自給率が低いとよく言われていますが、実際のところどれほど低いのか、そして自給率がどれだけ変化しているのかを実際に見てみましょう。 農林水産省のデータ(平成30年度確定値)をもとにグラフを作ってみましたが、なかなか面白... 2021.03.29 食料安全保障
経済 国債の長期金利と需給関係についてまとめてみた 経済でよく出てくる長期国債について、ちょっと興味がわいてきたので簡単にですが、調べてみました。 いろんなメディアや経済学者、アナリストたちが国債について解説していますが実際のところ国債ってよくわからないので、自分で簡単に調べて... 2021.03.21 経済