四則演算つまり、足し算、引き算、掛け算、割り算のやり方と、メモ書きとして使えるコメントアウトのやり方について書いてみました。
四則演算自体はそれほど難しくないので簡単に覚えられます。
では早速やってみましょう。
四則演算

四則演算の最初は足し算からです。早速やってみましょう。
足し算(Addition)
x = 5 result = x + 10 print(result) 15

変数xに5を代入して10を足すと答えは15ですね。

別に書き方が決まっているのではなく、以下のようにも書けますが、プログラム的に使いずらいかもしれません。
x = 5 print(x + 10) 15
引き算 (Extraction)

次は引き算ですね。この場合も、変数 x に 5 を代入して、x から 10 を引いてみます。
x = 5 result = x - 10 print(result) -5

内容を入力してください。もちろん答えは -5ですね。
掛け算 (Multiplication)

次は掛け算です。これも難しくありませんよ。
x = 5 result = x * 10 print(result) 50

変数xに5を代入するところまでは一緒。次にxに10をかけると、当然結果は10になりますね。
割り算 (Division)

これも同じく、変数xに5を代入し、10で割るだけ。
x = 5 result = x / 10 print(result) 0.5

答えは当然、0.5ですね。
べき乗 (Exponent)

次はべき乗です。簡単に言うと、 ですね。

やっぱり変数xに5を代入して、xに*マークを二つつけ、乗数を書く。
x = 5 result = x ** 2 print(result) 25

答えは5の二乗で25になります。
整数除算 (Quotient) と 剰余 (Remainder)

まず整数除算と剰余の意味を説明してみましょう。
整数除算とは「割り算で割り切れない数字の整数の結果のみを表示する」という意味になります。

整数除算の場合、スラッシュを二つ「//」を使います。

変数に5を代入して、整数除算を求める以下のプログラムを実行すると。
x = 5 quatient = x //2 print("整数除算は: ", quatient) 整数除算は: 2

5を2で割ると2.5そのうちの整数部分なので、答えは2になります。

剰余はというと、5を2で割ると2.5なので、小数点以下の部分は0.5。
x = 5 remainder = x % 2 print("剰余は:", remainder) 剰余は: 1

余りがあるので1。余りがない場合は、0になります。
計算の優先順位

下のような式の場合、計算の優先順位がわかりません。
number = 34 * 5 - 5 / 3

括弧をつけて、優先順位を決めましょう。
number = (34 * 5) - (5 / 3) print(number) 168.33333333333334
文字列(string)どうしの結合

数字だけではなく、文字列 (string) どうしを結合させることもできます。
str1 = "さとう" str2 = "しおり" print(str1 + str2) さとうしおり
せrgrs

苗字「さとう」と名前「しおり」を合わせて「さとうしおり」になりました。

しかし苗字と名前の間にスペースがあってもいいですよね。
str1 = "さとう " str2 = "しおり" print(str1 + str2) さとう しおり

「さとう 」とさとうの後ろにスペースを空けて実行することで、苗字と名前の間にスペースを入れることができました。
足して代入、引いて代入

Python でたまに見る、+=、-=について説明しましょう。

下の例を見るとわかると思いますが、+=は代入して足す意味なんです。
x = 5 x += 10 # x = x + 10 print(x) 15

xに5を代入して10を足すと、15ですね。

同じように、xに5を代入して10を引くと-5になります。
x = 5 x -= 10 # x = x - 10 print(x) -5
応用編

四則演算の応用として、下の問題を解いてみましょう。
学校の授業料が100万円ですが、10%の早割があります。
「早割り価格はいくらでしょうか。」という問題です。
fee = 1000000 discount = fee * 0.1 early_payment = fee - discount print("早割り価格は", ('{:.0f}'.format(early_payment)),"円") # {:.0f}'.formatで小数点以下を表示しないようにする。 早割り価格は 900000 円

以上のようなプログラムを書くことで、早割は90万円ということがわかります。

ではもう一つやってみましょう。
564.5キロメートルは何マイルかという、単位変換の問題ですね。
distance_km = 564.5 # 1 km = 0.621371 miles # キロメートルに0.621371をかけるとマイルが求められる km = float(input("距離をキロメートルで入力してください: ")) # 浮動小数点型で入力するようユーザーに促します。 mls = 0.621371 # 1km あたりのマイル数 print(km, "キロメートルは", ('{:.2f}'.format(km * mls)), "マイルです。") 距離をキロメートルで入力してください。 564.5 564.5 キロメートルは 350.76 マイルです。

564.5km は 350.76マイルということがわかりました。
コメント