現代貨幣理論(MMT)というお金の本質を説明した経済理論が最近話題です。
MMTとは、簡単に言うと「インフレにならない限り自国通貨を持つ政府の予算に制限はない」という理論ですが、なぜインフレにならないかぎり予算に制限はないのかを説明しているのが、信用創造といわれるものです。
この記事では、
- 信用創造とは何か
- 信用創造とMMTの関係
について書いていきます。
信用創造とは何か
信用創造と簡単に言うと、銀行が預金を作り出すシステムです。
ざっくり説明すると、銀行は現金が無くても預金を作り出すことが可能なわけです。
現金が無くても預金が作れる?
簡単な例から説明しましょう。
銀行に10万円を貯金したとすると、貯金通帳の残高には10万円と書かれます。
では、銀行に10万円の借用証書を差し出したとすると、貯金通帳の残高にはいくらと記されるでしょうか?
もちろん10万円ですね。
現金10万円を貯金することで、通帳残高が10万円になるのと、10万円の借用証書を銀行に出すことで残高が10万円になるのとの違いは何でしょうか。
自分のお金なのか借金なのかはこの際別として、銀行に差し入れるのが現金なのか借用証書なのかの違いだけで、通帳の残高が10万円と記されることに違いはありません。
つまり現金が無くても預金は作れるわけです。
これは銀行から1億円借りるときも同じです。
つまり銀行に1億円の借用証書を持ち込むことで、通帳には1億円と記されるわけです。
銀行は通帳に記入するだけ
もしかすると、ここで「貸し出される1億円はどこにあるのか」という疑問がわくかもしれませんよね。
そうです、例えばある支店に保管されている現金が5千万円だとすると、1億円貸し付けるには5千万円足りません。
ではその5千万円をどこかからもって来るのでしょうか。
実は5千万円はどこからも持って来ません。
通帳に記載された金額それが全てです。
これが信用創造といわれるもので、10万円の借用証書を受け取る代わりに銀行は預金通帳の残高に10万円と書くだけ。
そう、書くだけなのです。
信用創造とMMTとの関係は
「事項通貨を持つ政府には、インフレにならない限り予算の制限はない」つまりインフレにならない限りお金を作って使うことができるということです。
政府も現金無しで預金が作れる
つまり、個人が銀行から借りるように政府は国債(借用書)を発行する。
その国債を日銀に持ち込むことで日銀当座預金が出来上がります。
つまり政府は、徴税で得た現金を日銀当座預金に振り込んでいるわけではなく、借用書を日銀に持ち込むことで、日銀当座預金には金額が記入される。
普通の銀行がやっていることと同じです。
当座預金は増えている
実際に、日銀当座預金はめちゃくちゃ増えてまして、下の表でもお分かりのように、2013年頃からですね、日銀の当座預金が増え始めたのは。
日本の預金取扱機関の現金紙幣と日銀預け金(日銀当座預金)兆円
つまりそれだけ政府が発行した、国債を日銀が引き受けたということになります。
ちなみに、政府の長期債務はというと以下の表のとうり。
見事に長期債務も増えていますね。
当座預金が増えるのと同じように長期債務も増えて増えているというのが現実です。
政府が借金を増やすことで予算が増える
つまり政府が借金を増やすことで、政府が使うことができる予算が増える。
これが現実です。
ということは、国会やメディアでよく出てくる「税源が無いという論争」はいったい何だったのか。
時間の無駄である不毛な論争です。
本来税金は、インフレの抑制や資産の再分配に使われるものであり財源として使われるものではないのです。
そこを政治家も経済学者たちも、メディアも間違っていたために過去30年間のデフレが続いたわけなのです。
まとめ
この記事では、
- 信用創造とは何か
- 信用創造とMMTの関係
について書いてきました。
結局のところ、信用創造というのは現金や借用書と引き換えに銀行が通帳の残高に金額を記入する行為と言ってもいいでしょう。
そして現金を含む通貨と借用書、実は両方とも借用書であり、違いは政府がみとめているかいないかだけの話です。
という訳で、本当にざっくりと信用創造とMMTについて書いてみました。
コメント
1億円借りた人が1億円出しに行ったら、どうなる?